ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践
  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others
ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践

ガショウさんの美術教育とテラコッタ造形

  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others

『教えないように、教える』 美術教育の実践

by Gasho 2018-01-09

目次

・教えないように、教えるとは

 コラム1 先生は、どうして美術の先生になったん?

・10のポイント

  1.発達段階と発達要求を踏まえて

  2.表現の3つのタイプとその傾向

  3.集団指導と個人指導での留意点

  4.みんなで集中できるルールづくり

  5.人は、だれでも学びたいと願っている

  6.何かをしたくなる空間づくり

  7.やる気が出る題材の設定

   ① 作業性を取り入れて、集中力を付ける

   ② 達成できそうな目標の設定と選択

   ③ 苦手意識からの解放

  8.小さな作品にでも、思いは込められる

  9.遊びと発想の関係

  10.アイディアが生まれるとき

・実践事例

 コラム2 生涯学習の視点でとらえる

1.絵画

  題材1「手作りペン画」

  題材2「樹木の細密描写」

2.彫刻・工芸・デザイン・観賞

  題材3「粘土でスケッチ」

  題材4「土笛からオカリナへの進化」

   コラム3 オカリナづくりのエピソード

  題材5「空想の世界に住む生き物たち」―表現と観賞の一体化を目指して―

  題材6「ランプシェード」から「パッケージデザイン」へつなぐ題材

   ①「テラコッタ粘土によるランプシェードの制作」

   コラム4 自らも創造の喜びを味わう

   ②「ランプシェードのパッケージデザイン」

   ③「試作箱の制作」

3.版画

  題材7「コラグラフ」―気持ちを版画で表現しよう―

  題材8「コラエンボス」凹凸を生かした立体版画

   コラム5 実際にやって見せる

4.映像メディア表現・鑑賞

  題材9「リレーアニメーション(美術・音楽)」

  題材10「Webアートコラボ」

  題材11「名画に飛び込もう」―参加体験型の作品鑑賞―

  題材12「動くしりとり」

  題材13「2コマ立体アニメ」

  題材14「40秒時計」

・資料

  コラム6 生徒の気持ちを知る

1.1時間完結教材

  題材15「しりとり絵」

  題材16「集中力アップ」

  題材17「ピースブロック」

2.役立つ資料

  資料1「簡易窯のつくり方(2種)」

  資料2「アドバイスランク」

  資料3「作品の保存方法(2種)」

  資料4「その他の題材紹介」

  資料5「これまでの研究」

・あとがき

・     >

Art Education > 『教えないように、教える』 美術教育の実践
  • 美術教育について
  • 『教えないように、教える』
     美術教育の実践
    • 目次
    • 教えないように、教えるとは
    • 10のポイント
    • 実践事例
    • 資料
    • コラム
    • あとがき
  • 論文・著作等
    • 奈良芸術短期大学 研究紀要
    • 奈良県立教育研究所 研究紀要
    • 研究発表等

©2018 Yoshiteru NAKAGAWA