ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践
  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others
ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践

ガショウさんの美術教育とテラコッタ造形

  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others

実践事例

by Gasho 2018-01-09

 ここでは、「教えないように、教える」を目指して実施した題材を、分野領域別に紹介する。

1.絵画

  題材1「手作りペン画」

  題材2「樹木の細密描写」

 

2.彫刻・工芸・デザイン・鑑賞

  題材3「粘土でスケッチ」

  題材4「土笛からオカリナへの進化」

  題材5「空想の世界に住む生き物たち」―表現と観賞の一体化を目指して―

  題材6「ランプシェード」から「パッケージデザイン」へつなぐ題材

   ①「テラコッタ粘土によるランプシェードの制作」

   ②「ランプシェードのパッケージデザイン」

   ③「試作箱の制作」

 

3.版画

  題材7「コラグラフ」―気持ちを版画で表現しよう―

  題材8「コラエンボス」凹凸を生かした立体版画

 

4.映像メディア表現・鑑賞

  題材9「リレーアニメーション(美術・音楽)」

  題材10「Webアートコラボ」

  題材11「名画に飛び込もう」―参加体験型の作品鑑賞―

  題材12「動くしりとり」

  題材13「2コマ立体アニメ」

  題材14「40秒時計」

 

コラム2 生涯学習の視点でとらえる >

 

<     ・     >

 

Art Education > 『教えないように、教える』 美術教育の実践 > 実践事例

Art Education

  • 美術教育について
  • 『教えないように、教える』
     美術教育の実践
    • 目次
    • 教えないように、教えるとは
    • 10のポイント
    • 実践事例
      • 1.絵画・工芸
        • 題材1「手作りペン画」
        • 題材2「樹木の細密描写」
      • 2.彫刻・工芸・デザイン・鑑賞
        • 題材3「粘土でスケッチ」
        • 題材4「土笛からオカリナへの進化」
        • 題材5「空想の世界に住む生き物たち」
        • 題材6「ランプシェード」から「パッケージデザイン」へ
          • 題材6−1「テラコッタ粘土によるランプシェードの製作」
          • 題材6−2「ランプシェードのパッケージデザイン」
          • 題材6−3「試作箱の制作」
      • 3.版画
        • 題材7「コラグラフ」
        • 題材8「コラエンボス」
      • 4.映像メディア表現・鑑賞
        • 題材9「リレーアニメーション」
        • 題材10「Webアートコラボ(美術・音楽)」
        • 題材11「名画に飛び込もう」
        • 題材12「動くしりとり」
        • 題材13「2コマ立体アニメ」
        • 題材14「40秒時計」
    • 資料
    • コラム
    • あとがき
  • 論文・著作等

©2018 Yoshiteru NAKAGAWA