《 準備物 》
赤煉瓦100個、金網90cm角、鉄板か耐熱ボード80cm角、目地土(バケツ一杯分) 燃料(もみ殻10kg、わら一束、木っ端10kg)
《 組み立て方 》
① 平らな場所に煉瓦で八角形を作り、その中に放射状に4個並べる。(図1)
② 金網をのせ、煉瓦を半分ずつをずらしながら10段を積み上げる。(図2、図3)
③ 煉瓦のすき間を泥などで埋める。
《 焼成の仕方 》
① 煉瓦のすき間を空けて木っ端を燃やし、金網の上一面におきを作る。
② すき間をふさぎ、もみ殻を10~20cm程度入れて炎を鎮静する。
③ 作品にわらを少し巻いて、重ならないようにもみ殻の上に並べる。
④ さらに、その上にもみ殻をまいて埋め、最上までこれを繰り返す。
⑤ 鉄板でふたをしてすき間を泥でふさぎ、一日間、自然冷却する。
⑥ 下方の残り火に注意して作品を取り出す。
この焼成法では、縄文土器と弥生土器の中間の焼き味を出すことができる。作品の置く場所によっては、すすで真っ黒になったりして、予想できないところが面白い。
《 準備物 》
赤煉瓦…50個、金網…90cm四方、軍手、ライター、金箸、掃除機、燃料…(木炭…5kg、木っ端…1kg)
《 組み立て方と焼成方法》
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() 15. 作品をあぶる |
![]() 16. おきの様子 | ![]() 17. 作品を入れる | ![]() 18. 作品の間に木炭を入れる |
![]() 19. 火が回るまで暫く待つ | ![]() 20. 送風し、温度を上げる | ![]() 21. 途中で燃料を追加する |
![]() 22. 約千度で蓋をする | ![]() 23. さめてから蓋を開ける | ![]() 24. 蓋を開けたところ |
![]() 25. 丁寧に作品を取り出す | ![]() 26. 野焼き風に焼けた作品 | ![]() 27. 必要に応じて彩色 |