ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践
  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others
ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践

ガショウさんの美術教育とテラコッタ造形

  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others

H26年度版 対話による美術鑑賞の可能性 ー「旅するムサビ」との共同授業を通して ー

by Gasho 2018-01-09

ウ 「旅するムサビ」との共同授業 事前打ち合わせ 1/27月 本学1-4-2 16:00

 昼過ぎに武蔵美の一行が到着した。天候も良かったので打ち合わせまでの間、レンタサイクルで岡寺や飛鳥寺の散策に出かけ、明日香を満喫された。

 打ち合わせでは、自己紹介の後、武蔵美のリーダーの進行で二日間の進め方や役割の確認が行われた。

 旅するムサビは、「対話による鑑賞」を通じて、学生の資質の向上を目指して行われており、今回のコラボでも互いの学生のリーダーが連絡を取り合いながら、訪問校の先生との連絡調整も殆ど学生たちが行った。私は、本学のリーダーを通じて進行の具合を知り、必要に応じて資料などをプリントして関係者に配布する程度の関わりであった。

 今回参加した武蔵美の学生は、1回生から4回生、卒業生もいるということで年齢の幅が広い。原則自費(今回は、三澤先生が大学側と交渉し半額援助)らしく、単位の認定もなく完全に自主活動にしているとのことであった。それだけに、この体験から何かを得たいという熱意が参加者からは感じられた。これらのことから考えると、本学においても基本的には自主参加にすることが望ましいだろうと思われる。

 表3は、榛原中学校の3限目の役割分担表である。実際にファシリテーターの進め方を確認するため、三班に分かれ、本学生の作品を使って模擬授業が行われたが、教職実践演習で取り組んできた方法と殆ど同じ進め方であることが確認できたので学生たちも安心したようであった。

 最後に、三澤先生自らがファシリテーター役となり、作品を前にして鑑賞者の発言の取り上げ方や深め方などを具体的に示しながら教授されていった。学生たちは、その巧みな話術に引き込まれ鑑賞の世界に浸っていた。

表3

– 18 –

<     ・     >

固定ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29

Art Education > 論文・著作等 > 奈良芸術短期大学 研究紀要 > H26年度版 対話による美術鑑賞の可能性 ー「旅するムサビ」との共同授業を通して ー > 18頁目

Art Education

  • 美術教育について
  • 『教えないように、教える』
     美術教育の実践
  • 論文・著作等
    • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • R1年度版
      • H30年度版
      • H29年度版
      • H28年度版
      • H27年度版
      • H26年度版
      • H25年度版
    • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 平成13年度
      • 平成12年度
      • 平成11年度
      • 平成10年度
      • 平成9年度
      • 平成8年度
      • 平成7年度
      • 平成6年度
    • 研究発表等
      • 情報教育推進の取組について
      • 著作権に関する教育の実践事例
      • 実践事例アイディア集(Vol.15) 「リレーアニメーション」
      • 実践事例アイディア集(Vol.17)「Webアートコラボ」「普通の学校でできるICT教育(学校賞)」
      • 実践事例アイディア集(Vol.19)「動くしりとり」
      • アートエデュケーション No.30 特集「鑑賞」再考
      • 緑のARTIST「みんながアーチスト -ランプシェードの制作-」
      • 中学校 学習指導要領の展開 美術科編「名画の中の冨士を見つめる」

©2018 Yoshiteru NAKAGAWA