ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践
  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others
ガショウさんの「教えないように、教える」美術教育の実践

ガショウさんの美術教育とテラコッタ造形

  • Home
    • このサイトについて
    • ガショウさんについて
    • コンタクト
    • 相互リンク
  • Art Education
    • 美術教育について
    • 『教えないように、教える』
       美術教育の実践
      • 目次
      • 教えないように、教えるとは
      • 10のポイント
      • 実践事例
      • コラム
      • 資料
    • 論文・著作等
      • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 研究発表等
  • Works
    • 制作について
    • テラコッタ造形
    • スケッチ
  • Others

H27年度版 対話による鑑賞授業の広がり -大淀桜ヶ丘小学校への訪問授業を通して-

by Gasho 2018-01-09

[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row][vc_row][vc_column][vc_column_text]

l 第12回目 2/2(月) 模擬授業(対話による鑑賞)7

 いよいよ練習も最後を迎えた。今回は作品持ち寄りの鑑賞である。一人目は、画面中央に二本の新芽が出ている切り株が描かれている50号の日本画である。全体に黄土色で統一され、地面に落ちる枯葉やかすかに茂る雑草が細かく描き込まれている。鑑賞者からは、描かれた季節や、空気感を感じさせる描写方法などについての発言があり、最後に作者から場所や心境についての解説が行われた。

 続いて、飛び入りで参加した洋画の専攻科生がファシリテーターを、また作者が不在のため代役を務めるなど、いつもと違った雰囲気で始まった。ファシリテーターは、2年前にこの鑑賞方法の授業を受けており、一人目の学生の進め方を参考に落ち着いた様子で進めていった。節目節目で発言をうまくまとめたり、鑑賞のポイントを明確にしたりするなど、教職学生たちにも良い刺激になった。

 最後は、80号の日本画の鑑賞である。大きな枝分かれした木が描かれており、木の下の方には新芽がたくさん出て上の方にはツタが這っている。鑑賞者からは、手の5本の指のように見えるという発言があり、実は作者も描いているうちにそれに気づき意識したと明かした。他にも、背景の重ね塗りの効果や技法について発言があり、芸大生ならではの専門的な話題が交わされた。

ウ 大淀桜ヶ丘小学校の先生と参加学生との事前打ち合わせ 1/24(土) 本学1-2-7 14:30

 打ち合わせは、学生が参加予定者20名(H23年度生4名、H24生3名、H25生7名、H26生5名、卒業生1名)の内16名、吉野小学校の河原教諭(吉野図工美術研究会代表)、教務課の堀田、私の19名で行った。まず私の方から、今回の学校訪問授業の目的として、①各自の授業実践力、②学年を超えた教職履修学生の共同作業によるネットワークづくり、③小中学校との連携交流、及び「対話による鑑賞」の普及の3つであることを伝えた。

 続いて、当日のタイムスケジュールと役割分担(表1)について説明をしながら、班別の組み合わせの際に、簡単な自己紹介を行った。(写真右)ムサビとの共同授業に参加した学生もおり、その時の様子を話してくれたり、小学生への授業に不安を感じたりしている声も聞くことができた。

– 12 –

<     ・     >

ページ: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24

Art Education > 論文・著作等 > 奈良芸術短期大学 研究紀要 > H27年度版 対話による鑑賞授業の広がり -大淀桜ヶ丘小学校への訪問授業を通して- > 12頁目

Art Education

  • 美術教育について
  • 『教えないように、教える』
     美術教育の実践
  • 論文・著作等
    • 奈良芸術短期大学 研究紀要
      • R3年度版
      • R2年度版
      • R1年度版
      • H30年度版
      • H29年度版
      • H28年度版
      • H27年度版
      • H26年度版
      • H25年度版
    • 奈良県立教育研究所 研究紀要
      • 平成13年度
      • 平成12年度
      • 平成11年度
      • 平成10年度
      • 平成9年度
      • 平成8年度
      • 平成7年度
      • 平成6年度
    • 研究発表等
      • 情報教育推進の取組について
      • 著作権に関する教育の実践事例
      • 実践事例アイディア集(Vol.15) 「リレーアニメーション」
      • 実践事例アイディア集(Vol.17)「Webアートコラボ」「普通の学校でできるICT教育(学校賞)」
      • 実践事例アイディア集(Vol.19)「動くしりとり」
      • アートエデュケーション No.30 特集「鑑賞」再考
      • 緑のARTIST「みんながアーチスト -ランプシェードの制作-」
      • 中学校 学習指導要領の展開 美術科編「名画の中の冨士を見つめる」

©2018 Yoshiteru NAKAGAWA